気づいたこと、不思議に思うこと

普段の生活の中で、「あっ!」とか「あれ?」とか思ったことを書いていきます。読んでくださった人に少しでも響いたら、うれしいです。

コンピュータのプログラミング言語。基本的なことだけでも知っておきたい

仕事が終わった帰りに、また遊びに行った帰りに、時間があると、よく本屋に寄ります。いつも立ち寄るのは、最近売れている本の棚、ビジネス書の棚、英会話の本の棚、服の雑誌の棚…

だけど、今回は、ちょっと違うところに足が向いていました。

向かったのは

そのコーナーは、いつも寄るビジネス書のコーナーのとなりにありました。コンピュータのプログラミングの本が並んでいるコーナーです。いままで、通りすぎてもまったく目に入らなかったのに!

プログラミングの本のコーナーに足を向けたのは、最近、ビットコインにかなりはまっているから、なんですよね。

(どのくらいビットコインにはまっているのか?こちらをどうぞ!)

手に取ってみた

プログラミングの本のコーナーで手に取ったのは、プログラミングの入門書。プログラミングの世界へようこそ、といったタイトルだったと思います。手に取って、パラパラめくってみました。

パラパラめくって、眺めてみて、なんとなくこんなことがわかりました。

  • プログラミング言語は人とコンピュータとのコミュニケーションツール
  • 言語なので、基礎的なことばは、ある程度知っておく必要がある
  • 字下げのルール、かっこのルールなど、一定のルールで書かれているため、そのルールもある程度知っておく必要がある

へー。なるほど。

これをみて、「ハードルが高いな」「難しそうだな」と思うかもしれませんが、私は、おもしろそうだな、と思いました。

知っているかどうかで大きく違う

おもしろそうだな、と思ったのと同時に、「ほんのちょっとしたこと、基礎的なことを知っているかどうかで、ものの見え方が全然違うな」とも思いました。

それは、お金とか投資に関することだったり、法律のことだったり。例えば、今年から対象になる人の範囲が広がった、確定拠出年金。税金の控除のことも合わせて考えると大きなメリットがあるのですが、そのことを知らなければ、他の商品と同じにしか見えません。

知らないことに出くわすと、つい敬遠してしまいがちですが、ちょっと時間を使って、見たり考えたりすると、まわりまわって、いい結果が自分にかえってきます。それが、自分が興味を持っていることに関係しているなら、なおさらですね。

まとめ

これまでまったく興味を持っていなかった分野ですが、プログラミングの基本的なことばや基本的なルールがわかると、さらにビットコインを詳しく理解することができそうだ、と思いました。やっぱり、わからなかったことがわかるようになる、は楽しいですね!

ブログを書くようになって、気づいたこと 作る側から考える

ブログを頻繁に更新するようになって、ひと月ちょっと経ちました。はじめはぎこちない文章でしたが、最近は、少しだけ読みやすくなってきたかな、と思っています。(そう思うのは私だけかもしれませんが…😅はじめのころの文章は、読み返すと恥ずかしいですね。)

少しずつでも、上達、向上している、自分でこう思えると、楽しくブログを続けられますね。苦になりません。

ブログを書くことの効果

ブログを書くようになって、よかったと思うことがあります。ひとつは、文章を書くのが(少し)じょうずになったかな?ということ。そして、もうひとつは、「作る側の目線で、ものを見ることができるようになった」こと、です。

作る側の目線というのは、受け手がそれをどうとらえるか、に思いを巡らせながら作ること。ブログであれば、書かれていることを読み手がどう受け取るか?読み手に、何を伝えられるか、どんな影響を与えられるか?そんなことを考えながら、文章を書くわけです。

そう思ったわけは

こういう考え方もあるなと思ったのは、前に、この会社、「面白法人カヤック」の経営理念を見たことがあったからです。

www.kayac.com

この経営理念にもあるように、作ることは、主体性を持つこと、自分を見つめること、そして他者に、社会に何かを与えること。これを見て、自分に何ができるか?すぐにでもできることはないか?そう思って始めたのが、このブログです。

まとめ

 まわりにあるもの、まわりで起きたできごとに、主体性をもってかかわっていくこと。自分を見つめて、自分の思いを感じて、自分で選ぶこと。そして、それをおもてに出し、伝えて、まわりに何かを返すこと。

そう考えて、少しずつ、ブログを書き進めていきます。

文章も上達するというオマケつき😏

見たいわけじゃないけれど、気づいたら見ているもの。それは…

通勤の途中、考えごとをしながら歩いていて、ふと気がついたら違うことを考えていた、なんてこと。よくあります。

散歩しながら、何かを思いついた。しばらくたって、あれ、さっき何を考えていたのかな、大事なことを考えていたような気もするけれど、何だったかなぁ、なんてこと。よくあります。

なんでしょう。なぜこうなるのでしょうか?私が考える原因は、こうです。

駅に着いたとき、電車に乗ったとき。街を歩くだけでも。目に入ってくるのは、何でしょう?そう、広告、広告、広告…何だか広告だらけです。目を引くデザイン、鮮やかな色、衝撃的なタイトル…目に入ってくるので、ついそれに反応して、目に入った文字を頭のなかで読んでみたり、クイズが書かれていると、その答えを探してみたり。液晶の広告モニター画面だったりすると、ずっと見てしまうことも。

もちろん、広告を出すことは、企業のまっとうな営業戦略で、これ自体がとがめられることはまったくありません。ものを売って利益を出すのが企業の目指すところであり、利益をより大きくするために、企業はいろんな方法を使ってものを売るわけですから。

なので、ものを買う側も、企業のそういう戦略を知って、その上で、ものを見る、ものを選ぶ、とした方がいいと思うのです。そうでないと、企業の戦略に、まんまとはめられていることになります。

まとめ

何を見るのも、何を買うのも自由ですが、相手の都合に惑わされず、自分で考えて、自分で決める。つねにこうありたいものです。

電車に乗って、しばらく、目の前の広告を見ていたときに、「はっ!これはいかん!」と気づいたことでした。

ニックネームで呼び合う理由。そして、さらに大きな効果の可能性

先日の記事で、私が昨年の秋に参加したセミナー、「知命塾」のことを紹介しました。これに参加して、いろんな気づきがあった、自分の中で何かが変わった。そんなセミナーでした。

これに参加して、気づいたことのひとつを紹介した記事がこちらです。

tetsuji2016.hatenablog.com

ニックネームで呼びあう

この塾では、同じタイミングで入塾する10人強のメンバー(私たちの期は12人)が、本名や勤め先、役職などを明らかにしないで、ニックネームでお互いを呼び合うようにしています。これは、参加したメンバーの勤め先や役職などを先に知ってしまうと、先入観で相手を見てしまうこと、相手が得意先の人だったり競合の人だったりしたときに言いたいことが言えなくなってしまうこと、を避けるためです。

4か月後、この塾が修了するときに、本名と勤め先などが、正式に明らかにされます(中には、塾の途中でなんとなくにじみ出てしまう人もいますが😅)。ただ、このタイミングまで来ると、もはや本名を聞いてもイメージが合わず、塾が修了しても、ずっとニックネームで呼び合う関係が続きます。

ニックネームの効果

そのくらい定着してしまうニックネーム。最初に自分にニックネームをつけるときには、わりと気楽に考えていましたが、この記事を見て、「!」と光りました。 

www.kayac.com

「揚げたろうくん」と「ころもちゃん」。うまいネーミングですね。そして、なりたい自分、理想の自分を考えて、それにあうニックネームをつける。そしてそれを演じる。そうすることで、なりたい自分になっていく。これを、自分の会社(面白法人カヤック)の中で社員に定着させようという、柳澤社長の考え方。「!」でした。

将来の自分を想定して、そこからさかのぼって、今の自分がやることを考える(バックキャスト)という、知命塾の考え方にも通じるものがあります。

まとめ

知命塾でメンバーがニックネームで呼び合うこと、その理由、そしてそれがもたらす大きな効果を、面白法人カヤックの柳澤社長のブログも重ねて、考えてみました。これを利用して、いろんな「なりたい自分」を考えて、絵や漫画のように想像すること、そしてその絵に名前をつけること、で、ホントになりたい自分に、早く到達できるかも、と思いました。

「気づきの写真」で気づいたこと。こんなところにも効果が出てます!

去年の夏から秋にかけて、4ヶ月くらい、ある連続セミナーに参加していました。40代、50代の人たちを対象にして、転職することを想定した今後の働き方、そしてそれを含めた今後の人生を、自分で考えていこう、という内容。「知命塾」というセミナーです。

週2回、火曜日の夜と土曜日の午前に、同じタイミングで参加した10数人のメンバーが集まって、講義を聞いたり、ひとつのテーマについて話し合ったり。宿題を持ち寄ってみんなの前で発表する、なんていうワークも。

そのセミナーで行ったワークのひとつに、「気づきの写真」というのがありました。

気づきの写真とは

これは、普段、外を歩いているときや、電車に乗っているときなどに、ついつい見過ごしてしまいがちな、周りにある「もの」や「こと」に目を向けて、いままで気づかなかったこと、新しく発見したことを写真に撮って、メンバーの前で発表し、メンバーからコメントをもらう、というワークです。

これをやることで、いままでの考えにとらわれず、新しいことに目を向け、新しい発見をしよう、そして、それをいつも意識することで、新たな発想ができるようになる、それができるようにアタマをやわらかくしよう、というのが狙いです。

さらに気づいたこと

私は、この連続セミナーを数ヶ月前に修了したのですが、しばらく経って、あらためて、このワークのおかげだ!と思ったことがあります。

それは…

「ブログのネタをさがしやすくなった」

ことです。

「気づきの写真」のために、発表することを考える、そのためにネタを仕込む、 と思って周りを見るのと、

「ブログ記事を書く」ために、発信することを考える、そのためにネタを仕込む、と思って周りを見るのと、

アウトプットを前提としたインプットという感覚が、とても似ています。これが、「気づきの写真」の大きな成果でした。

そして、アウトプットを前提としたインプットは、あとまでけっこう覚えています。「気づきの写真」で発表するために、写真に撮ったものの説明の材料を探したり、「ブログの記事」として新しく知ったことを書くために詳しく調べたりしますから、自然に覚えてしまいますね。

まとめ

普段の何気ない日常のなかで、ちょっと気をつけてものを見るようにすると、いろんなものが見えてきます。また、書いたり話したりすることを前提にすると、気づいたことをより深く知ることができ、そのことは、長く、頭に、心に、残ります。

明日から、ちょっとだけ気をつけて、周りを見てみませんか?きっと何かが見つかりますよ!

自動運転どころではない?そして、「トロッコ問題」とは?

FinTechとか、AIとか、IoTとか…世の中、どんどん進化しているようです。

私は、あまり自分で車を運転しないので、AIとかそういうのがもっと発達して自動運転が当たり前になったら便利になるなぁ、などとぼんやり考えていたら。

もはや、自動運転どころではない?

なんだこりゃ!?

www.youtube.com

うーん😣かなり衝撃的です。 ドラえもんですね。

 

そして、自動運転を調べていたら、また不思議な言葉が。

「トロッコ問題」という言葉に出会いました。

タクシー、、、ドローン、、、トロッコ、、、いろんな乗り物が、、、

この「トロッコ問題」 というのは、「ある人を助けるために他の人を犠牲にするのは許されるか?」という、倫理学の思考実験だそうです。

線路を猛スピードで走るトロッコが、制御不能になった。向かう先には5人の作業員が作業をしている。このままでは5人とも轢かれて死んでしまう。ちょうど、あなたは線路の分岐器のところにいた。あなたが分岐器を操作すれば、トロッコは別の路線に入る。だが、別の路線には、また別の作業員が1人、作業をしている。トロッコが別路線に来れば、その作業員は轢かれて死ぬ。あなたは分岐器を操作して、トロッコを別路線に引き込むか?

という問題をひとつのパターンとして、いくつかのパターンで、この問題を考える、というものです。(wikipediaを参考にしました)

自動運転が発達すると、このような条件下に置かれたとき、AIにどのような判断をさせるのか?なかなか答えが出せない問題です。そして、地上の自動運転だけでなく、ドローンが自動運転のタクシーになったときには、どんな状況になるのでしょうか、、、?

みなさんはどう考えますか?

プレミアムフライデーをお得に楽しむために

先日、「毎月の月末の金曜日はプレミアムフライデーですよ」という記事を書きました。

tetsuji2016.hatenablog.com

そして、今日が、そのプレミアムフライデー当日でした。

事前には、賛否両論、いろんな意見が飛び交っていましたが、けっこう反応があったようですね。

www3.nhk.or.jp

このブログを読んでくださっている皆さんも、早く帰って家族と過ごした人、少し長めの旅行に出かけた人、イベントに参加した人、いろいろだと思います。また、「いつもと変わらず、仕事だよ!」という人も多かったかもしれません。

私?私は、仕事とそれ以外の境目があまりないので、毎日がプレミアム。プレミアムエブリデーです(笑)

そんなプレミアムフライデー、来月からも毎月続いていきますので、早いうちから計画を立てておくのもいいのではないでしょうか。(もっとも、来月末の金曜日は3月31日なので、ますます厳しいことになるような…)

そして、プレミアムフライデーをお得に楽しむために、役にたちそうなサイトを発見しました。 


プレミアムフライデーをお得に楽しむ方法 – クーポン・割引・得点・スペシャルサービスなど

今月のプレミアムフライデーは、もう終わってしまいますが、来月以降の計画に、何か参考になれば。

ということで、今日のプレミアムフライデーの過ごしかた、そして、プレミアムフライデーをお得に過ごすためのお役だち情報でした。