気づいたこと、不思議に思うこと

普段の生活の中で、「あっ!」とか「あれ?」とか思ったことを書いていきます。読んでくださった人に少しでも響いたら、うれしいです。

お金が破れた!どうする?

銀行やコンビニでお金(紙幣)を引き出したとき、きれいなお札(いわゆる「ピン札(ぴんさつ)」)が出てくると、なんだか嬉しくなりますよね。逆に、しわくちゃだったり、角が破れていたりすると、ちょっとガッカリします😖

角がちょっと破れているくらいなら、普通にお店で使えますが、お札は、どこまで破れたら使えなくなるのでしょうか?破れたお札は、破れていないお札に取りかえてもらえるのでしょうか?

答えは、日本銀行のホームページにありました。http://www.boj.or.jp/about/services/bn/hikikae.htm/

破れたお札は、3分の2以上が残っていれば全額分のお札と、5分の2以上が残っていれば半額分のお札と、取り換えてくれるようです!http://www.boj.or.jp/about/services/bn/sonsyo.htm/

でも、破れたりしないように、お金はていねいに扱いましょう。ていねいに扱う人のところに、お金は集まってくるらしいですよ😃

電子書籍のメリット

以前、電子書籍を初めて買ったとき、「電子書籍 デビュー」という記事を書きました。

 

tetsuji2016.hatenablog.com

 

思い込みを外して使ってみると、なかなかいいね、と思って書いた記事です。

その後、あらためて電子書籍の方が便利だなぁ、と思ったことがありました。

それは、他の人が書いた文章を引用して記事を書くときに、コピーして貼りつけることができる、ということです。

転載はダメ、と書かれていなければ、他の人が書いた文章を引用して記事を書くことができます。そのときには、どの文章を引用したのか、引用元を明らかにしなければいけません。そうしないと、盗作と言われてしまいますからね。

また、引用するときには、その人の文章を間違いなく引用しなければいけません。引用しているのに間違えてしまうと、引用元に対してとても失礼なことになります。

そんなとき、ほかの人の文章をコピーして貼りつければ、間違えずに引用することができます。これは、紙の文章を引用するときには使えないワザですね。

紙の書籍、電子書籍、それぞれのいいところを使い、取り入れていけば、便利で楽しく記事を書くことができますね。

なるほど と思った言葉「共創社会」

これからの世の中を考えるとき、使うと良いと思った言葉、見つけました。

 

これまでの社会は、人と人、会社と会社が競い争う「競争社会」

これからの社会は、人と人、会社と会社が共に創る「共創社会」

 

目指す姿に共感を得て、それを実現する方法に納得してもらい、実行する。

 

そうなるといいな、そんな風にしていきたいな、と、この言葉をみて、思いました。

月の変わり目

1月が終わりました。今日から2月ですね。

 

月の変わり目にはいつも思うのですが、1月31日と2月1日は何が違うのでしょうか?

 

月の満ち欠けにヒントを得た古(いにしえ)の人が、生活に便利な区切りとして、1年を12ヶ月に分けた…のでしょう

 

いまの暦、太陽暦ではない、太陰暦だと、月の満ち欠けとの関係がもっとはっきりしているのでしょう

パソコンで文章を作るときの 英語と日本語の違い

記事を書きながら、常々思うことがあります。

 

パソコンで文章を作るとき、スピードに関しては、日本語は英語に比べて、より不向きだな、と。

話すときには、英語も日本語も、頭に浮かんだことを音に出すだけ、という1つのプロセスで完了しますよね。

だけど、書くときには、英語と日本語では大きく違うんです。

英語は、思い浮かんだ言葉を頭の中でアルファベットに変換し、手を使って入力。すると、入力したものが、そのまま文章になります。一方、日本語は、思い浮かんだ言葉を 頭の中でローマ字に変換し、手を使って入力。そして入力した言葉を漢字に変換し、正しく変換されたことを確認して、初めて文章になります。

 

どちらが良い悪いということではありませんが、それぞれの言葉の特徴ですね。

 

平均値と中央値

「平均値と中央値の使い分けを間違っている人が多い!」というつぶやきを見かけました。

言われてみると、違いがよくわかっていないな、と思いましたので、調べてみました!

 

平均値は、全てのデータの合計をデータの個数で割ったもの

中央値は、データを小さい順(または大きい順)に並べたときに真ん中にあるデータの値

 

う~ん、なんとなく、わかったような、わかってないような…

 

例え話をしてみましょう。

ある町に100人の人が住んでいます。

100人のうち90人は、年収300万円で、

100人のうち10人は、年収5,000万円とします。

 

このとき、平均値は、

90人×300万円 + 10人×5,000万円 を 100人 で割って、770万円になります。

これだと、ほとんどの人は、「そんなに多くないよ~」と思っちゃいますよね。

 

この町の人たちだったら、中央値の方が、みんなが納得してくれそうです。

中央値は、小さい方から数えて50番目(本当は50番目と51番目の平均)の300万円です。

ほとんどの人は、「そうだね」と思いますよね。

 

これが平均値と中央値の違いです。

電子書籍 デビュー

初めて電子書籍を買いました!

これまで、電子書籍には抵抗感があったんですよね。

絵や写真ならいいけれど、文字をずっと画面で読むのは辛いんじゃないか?とか、パラパラめくって全体を見ることができないし!とか、思っていました。

また、ビジネス本などを読む時は、まず、まえがきを読んで、あとがきを読んで、目次を見て、 全体をパラパラめくって、そして好きなところから読む、という読み方をしていましたから、そんな読み方もできないんじゃないか、とも思ってました。 

電子書籍にしてみようと思ったきっかけは、まわりの人が使っていて、便利だよって言ってたからです。 

そして、いざ、本を買って、ダウンロードして読んでみました!

はじめは少し読みにくかったですね。やっぱり紙の本の方が良いかなと思いました。

ところが!

ちょっと読み進めて、読み慣れてくると、意外にいいことがわかりました。

まず、片手で読める、というのがいいですね。 電車の中でも、他の人に迷惑をかけなくて、いいです。 慣れると、思ったほど読みにくくない。しおりとか、マーカーとか、アプリの機能を使えば、もっと読みやすくなりそうです。

一つ疑問に思ったことがありました。

電子書籍で速読は出来るのでしょうか?